第242号(令和4年8月)

     

立秋を過ぎましたが、まだまだ暑い日が続きます。くれぐれもご自愛ください。

「尾張名古屋・歴史街道を行くー社寺・城郭・尾張藩幕末史―」をお送している今年からのかわら版。今月は織田氏の大和守家と伊勢守家についてです。

★尾張守護代織田氏の台頭

尾張では守護の斯波氏を抑えて守護代織田氏が台頭します。さらに守護代分家に過ぎなかった織田信長が尾張を制します。

尾張の戦国史は複雑です。信長台頭までを辿ります。

一四六七(応仁元)年、応仁の乱が勃発。尾張・越前・遠江の三国守護斯波義廉は西軍、家督争いで対立する斯波義敏は東軍となりました。

一四七五年、東軍の駿河守護今川氏が遠江に侵攻。尾張にいた東軍義敏の子義寛がこれを撃破。同じ東軍であっても領国侵犯は許しませんでした。

越前では西軍から東軍に寝返った朝倉孝景が越前守護を自称して西軍を一掃。一四八一年、朝倉氏は同じ東軍であり主君でもあった義敏の勢力も駆逐。両軍相乱れて敵味方が判別できない状態でした。

尾張国は守護代織田敏広(伊勢守家)が西軍であり、西軍優勢の地域でした。この頃、尾張守護所は下津城(中島郡)から清洲城(春日井郡)に移されます。

★幕府裁定で上下四郡分割統治

斯波義廉は八代将軍足利義政の不興を買って管領職、三国守護職、斯波氏家督の全てを剥奪され、西軍優勢の尾張へ落ち延び、敏広とともに巻き返しを図ります。

しかし、応仁の乱終結後の一四七八年、東軍であった尾張又守護代織田敏定(大和守家)が九代将軍足利義尚から正式な尾張守護代と認められると、義廉と敏広は討伐対象となって清洲城を追われます。

織田敏広は岳父である美濃国守護代斎藤妙椿(旧西軍)の支援を得て、清洲城を包囲。

一四七九年、幕府仲裁により敏広と妙椿は清洲城の包囲を解き、尾張上四郡(丹羽郡、葉栗郡、中島郡、春日井郡)を伊勢守家(岩倉織田氏)尾張下四郡(愛知郡、知多郡、海東郡、海西郡)を大和守家(清洲織田氏)が治めることで和睦しました。

一四八一年、伊勢守家と大和守家が再び争い、勝利した伊勢守家を継いだ織田寛広は斯波義寛に帰順し、一四八三年、都から尾張に下向した義寛が清洲城に入城。これにより尾張は一時的な安定期を迎えます。

一四九四年、美濃国守護土岐氏の家督争いが起きると、守護代斎藤妙純と重臣石丸利光が対立。隣国の争いに際し、織田寛広(伊勢守家)は斎藤方、織田敏定(大和守家)は石丸方に付き、尾張国内は乱れます。合戦終結の翌年、斎藤妙純が近江で戦死。後ろ盾を失った伊勢守家の勢力は衰えました。

この間、斯波氏の領国であった遠江には駿河国守護今川氏親が侵攻。斯波義寛を継いだ義達は遠江遠征を繰り返したものの、織田氏は従軍せず。遠征を巡って斯波氏と織田氏に意見の対立があったようです。

一五一三年、下四郡守護代織田達定が守護斯波義達に反旗を翻したものの、義達によって返り討ちにされます。

守護代の下剋上を阻止した義達は遠江遠征を続けたものの、一五一五年、敗北して今川方の捕虜となり、尾張へ送還されて失脚。わずか三歳の斯波義統が当主となり、斯波氏の実権は失われました。

★織田信長による尾張統一

この混乱期に台頭したのが清洲織田氏(大和守家)三奉行家のひとつである織田弾正忠家織田良信・信定親子です。津島湊に居館を構えて水上交易を押さえ、海西郡や中島郡にまで勢力を伸ばし、一五二七年、信定が息子の信秀に家督を譲った頃の弾正忠家は主家を凌ぐ勢力を誇っていました。

一五三二年、信秀は今川氏豊から那古野城を奪い、さらに勢力を拡大し、美濃国斎藤氏、三河国松平氏、駿河国今川氏との緊張を高めていきます。

信秀没後、相続を巡って大和守家から干渉されたものの、織田信長が家督を継承。信長は守護斯波義統が下四郡守護代織田信友に討たれると、子の斯波義銀を奉じて清洲織田氏(大和守家)を滅ぼし、さらに対立する岩倉織田氏(伊勢守家)も滅ぼしました。

その後、義銀が信長追放を企てると、逆に義銀を追放して尾張を統一しました。

織田家中の混乱に乗じて今川義元が尾張に進出すると、一五六〇年、信長は桶狭間の戦いで義元を討ち取りました。

信長は、尾張知多郡や三河碧海郡を治めていた水野信元、義元が没して今川方から離脱して岡崎に帰城した三河の松平元康、養女を嫁がせた甲斐の武田信玄と同盟を締結。信長はこうした外交戦略で東側、南側の懸念を払拭したうえで、美濃・伊勢へ勢力を広げました。

以後、一五八二年に本能寺の変で亡くなるまでの信長の一生はよく知られています。

★織田家城郭史

越前剣神社の神官を祖とし、斯波氏家臣から尾張守護代として台頭した織田氏。来月は尾張における織田家城郭史をお送りします。乞ご期待

 

kobosan-kawaraban kobosan-kawarabankobosan-kawaraban kobosan-kawaraban