|
弘法さんかわら版 |
耕平さんかわら版 |
第263号
(令和6年5月) |
・「尾張名古屋・歴史街道を行くー社寺・城郭・尾張藩幕末史―」 ■名古屋城と名古屋城下町〜碁盤割 |
 |
|
 |
第251号
(令和6年4月) |
・「尾張名古屋・歴史街道を行くー社寺・城郭・尾張藩幕末史―」 ■名古屋城と名古屋城下町〜名古屋城築城と天下普請 |
 |
|
 |
第261号
(令和6年3月) |
・「尾張名古屋・歴史街道を行くー社寺・城郭・尾張藩幕末史―」 ■名古屋城と名古屋城下町〜名古屋開府 |
 |
|
 |
第260号
(令和6年2月) |
・「尾張名古屋・歴史街道を行くー社寺・城郭・尾張藩幕末史―」 ■名古屋城と名古屋城下町〜那古野荘 |
 |
|
 |
第251号
(令和6年1月) |
・「尾張名古屋・歴史街道を行くー社寺・城郭・尾張藩幕末史―」 ■名古屋城と名古屋城下町〜沖積低地と洪積台地 |
 |
|
 |
第251号
(令和5年12月) |
・「尾張名古屋・歴史街道を行くー社寺・城郭・尾張藩幕末史―」 ■鎌倉街道を歩く〜高須藩と高須街道 |
 |
|
 |
第257号
(令和5年11月) |
・「尾張名古屋・歴史街道を行くー社寺・城郭・尾張藩幕末史―」 ■鎌倉街道を歩く〜輪之内と呼ばれた輪中地帯 |
 |
|
 |
第256号
(令和5年10月) |
・「尾張名古屋・歴史街道を行くー社寺・城郭・尾張藩幕末史―」 ■鎌倉街道を歩く〜黒田宿と黒田城 |
 |
|
 |
第255号
(令和5年9月) |
・「尾張名古屋・歴史街道を行くー社寺・城郭・尾張藩幕末史―」 ■鎌倉街道を歩く〜真清田神社 |
 |
|
 |
第254号
(令和5年8月) |
・「尾張名古屋・歴史街道を行くー社寺・城郭・尾張藩幕末史―」 ■鎌倉街道を歩く〜日興側と勝幡城 |
 |
|
 |
第253号
(令和5年7月) |
・「尾張名古屋・歴史街道を行くー社寺・城郭・尾張藩幕末史―」 ■鎌倉街道を歩く〜性海寺と大國霊神社 |
 |
|
 |
第252号
(令和5年6月) |
・「尾張名古屋・歴史街道を行くー社寺・城郭・尾張藩幕末史―」 ■鎌倉街道を歩く〜折戸宿と黒田宿 |
 |
|
 |
第251号
(令和5年5月) |
・「尾張名古屋・歴史街道を行くー社寺・城郭・尾張藩幕末史―」 ■鎌倉街道を歩く〜萱津宿 |
 |
|
 |
第250号
(令和5年4月) |
・「尾張名古屋・歴史街道を行くー社寺・城郭・尾張藩幕末史―」 ■鎌倉街道を歩く〜稲生の戦いと万場の渡し |
 |
|
 |
第249号
(令和5年3月) |
・「尾張名古屋・歴史街道を行くー社寺・城郭・尾張藩幕末史―」 ■鎌倉街道を歩く〜熱田社の歴史 |
 |
|
 |
第248号
(令和5年2月) |
・「尾張名古屋・歴史街道を行くー社寺・城郭・尾張藩幕末史―」 ■鎌倉街道を歩く〜年魚市潟の浜道 |
 |
|
 |
第247号
(令和5年1月) |
・「尾張名古屋・歴史街道を行くー社寺・城郭・尾張藩幕末史―」 ■鎌倉街道を歩く |
 |
|
 |
第246号
(令和4年12月) |
・「尾張名古屋・歴史街道を行くー社寺・城郭・尾張藩幕末史―」 ■今月は尾張藩通史 |
 |
|
 |
第245号
(令和4年11月) |
・「尾張名古屋・歴史街道を行くー社寺・城郭・尾張藩幕末史―」 ■今月は清洲城と名古屋城 |
 |
|
 |
第244号
(令和4年10月) |
・「尾張名古屋・歴史街道を行くー社寺・城郭・尾張藩幕末史―」 ■今月は桶狭間の戦い、三城五砦史 |
 |
|
 |
第243号
(令和4年9月) |
・「尾張名古屋・歴史街道を行くー社寺・城郭・尾張藩幕末史―」 ■今月は織田家城郭史 |
 |
|
 |
第242号
(令和4年8月) |
・「尾張名古屋・歴史街道を行くー社寺・城郭・尾張藩幕末史―」 ■今月は大和家と伊勢守家 |
 |
|
 |
第241号
(令和4年7月) |
・「尾張名古屋・歴史街道を行くー社寺・城郭・尾張藩幕末史―」 ■今月は斯波氏と織田氏 |
 |
|
 |
第240号
(令和4年6月) |
・「尾張名古屋・歴史街道を行くー社寺・城郭・尾張藩幕末史―」 ■今月は国分寺と国文尼寺 |
 |
|
 |
第239号
(令和4年5月) |
・「尾張名古屋・歴史街道を行くー社寺・城郭・尾張藩幕末史―」 ■今月は尾張国府 |
 |
|
 |
第238号
(令和4年4月) |
・「尾張名古屋・歴史街道を行くー社寺・城郭・幕末史―」 ■今月は尾張多々見と尾張大隅 |
 |
|
 |
第237号
(令和4年3月) |
・「尾張名古屋・歴史街道を行くー社寺・城郭・幕末史―」 ■今月は尾張氏と日本武尊の歴史 |
 |
|
 |
第236号
(令和4年2月) |
・「尾張名古屋・歴史街道を行くー社寺・城郭・幕末史―」 ■今月は東海道、佐屋街道、美濃街道を概観。 |
 |
|
 |
第235号
(令和4年1月) |
・新シリーズ 「尾張名古屋・歴史街道を行くー社寺・城郭・幕末史―」 ■今年は尾張国の歴史を旅します |
 |
|
 |
第234号
(令和3年12月) |
・今月は愛知の霊場の数々をご紹介します |
 |
|
 |
第233号
(令和3年11月) |
・今月は西国三十三所についてお伝えします |
 |
|
 |
第232号
(令和3年10月) |
・寺社数日本一は愛知県ですが、今日は寺社についてお伝えします |
 |
|
 |
第231号
(令和3年9月) |
・愛知の寺院数が断トツに多い理由 |
 |
|
 |
第230号
(令和3年8月) |
・三河新四国八十八ヶ所霊場20 |
 |
|
 |
第229号
(令和3年7月) |
・三河新四国八十八ヶ所霊場19 |
 |
|
 |
第228号
(令和3年6月) |
・三河新四国八十八ヶ所霊場18 |
 |
|
 |
第227号
(令和3年5月) |
・三河新四国八十八ヶ所霊場17 |
 |
|
 |
第226号
(令和3年4月) |
・三河新四国八十八ヶ所霊場16 |
 |
|
 |
第225号
(令和3年3月) |
・三河新四国八十八ヶ所霊場15 |
 |
|
 |
第224号
(令和3年2月) |
・三河新四国八十八ヶ所霊場14 |
 |
|
 |
第223号
(令和3年1月) |
・三河新四国八十八ヶ所霊場13 |
 |
|
 |
第222号
(令和2年12月) |
・三河新四国八十八ヶ所霊場12 |
 |
|
 |
第221号
(令和2年11月) |
・三河新四国八十八ヶ所霊場11 |
 |
|
 |
第220号
(令和2年10月) |
・三河新四国八十八ヶ所霊場10 |
 |
|
 |
第219号
(令和2年9月) |
・三河新四国八十八ヶ所霊場9 |
 |
|
 |
第218号
(令和2年8月) |
・三河新四国八十八ヶ所霊場8 |
 |
|
 |
第217号
(令和2年7月) |
・三河新四国八十八ヶ所霊場7 |
 |
|
 |
第216号
(令和2年6月) |
・三河新四国八十八ヶ所霊場6 |
 |
|
 |
第215号
(令和2年5月) |
・三河新四国八十八ヶ所霊場5 |
 |
|
 |
第214号
(令和2年4月) |
・三河新四国八十八ヶ所霊場4 |
 |
|
 |
第213号
(令和2年3月) |
・三河新四国八十八ヶ所霊場3 |
 |
|
 |
第212号
(令和2年2月) |
・三河新四国八十八ヶ所霊場2 |
 |
|
 |
第211号
(令和2年1月) |
・三河新四国八十八ヶ所霊場 |
 |
|
 |
第210号
(令和元年12月) |
・実録・覚王山日泰寺縁起12 |
 |
|
 |
第209号
(令和元年11月) |
・実録・覚王山日泰寺縁起11 |
 |
|
 |
第208号
(令和元年10月) |
・実録・覚王山日泰寺縁起10 |
 |
|
 |
第207号
(令和元年9月) |
・実録・覚王山日泰寺縁起9 |
 |
|
 |
第206号
(令和元年8月) |
・実録・覚王山日泰寺縁起8 |
 |
|
 |
第205号
(令和元年7月) |
・実録・覚王山日泰寺縁起7 |
 |
|
 |
第204号
(令和元年6月) |
・実録・覚王山日泰寺縁起6 |
 |
|
 |
第203号
(令和元年5月) |
・実録・覚王山日泰寺縁起5 |
 |
|
 |
第202号
(31年4月) |
・実録・覚王山日泰寺縁起4 |
 |
|
 |
第201号
(31年3月) |
・実録・覚王山日泰寺縁起3 |
 |
|
 |
第200号
(31年2月) |
・実録・覚王山日泰寺縁起2 |
 |
|
 |
第199号
(31年1月) |
・実録・覚王山日泰寺縁起1 |
 |
|
 |
第198号
(30年12月) |
・知多八十八ヶ所霊場
総集編 |
 |
|
 |
第197号
(30年11月) |
・知多八十八ヶ所霊場23
今月は八十八番・八十七番です。 |
 |
|
 |
第196号
(30年10月) |
・知多八十八ヶ所霊場22
今月は八十二番からです。 |
 |
|
 |
第195号
(30年9月) |
・知多八十八ヶ所霊場21
今月は七十八番からです。 |
 |
|
 |
第194号
(30年8月) |
・知多八十八ヶ所霊場20
今月は七十二番からです。 |
 |
|
 |
第193号
(30年7月) |
・知多八十八ヶ所霊場19
今月は六十七番からです。 |
 |
|
 |
第192号
(30年6月) |
・知多八十八ヶ所霊場18
今月は六十二番からです。 |
 |
|
 |
第191号
(30年5月) |
・知多八十八ヶ所霊場17
今月は常滑に入ります。 |
 |
|
 |
第190号
(30年4月) |
・知多八十八ヶ所霊場16
今月は野間です。 |
 |
|
 |
第189号
(30年3月) |
・知多八十八ヶ所霊場15
今月は野間に向かいます |
 |
|
 |
第188号
(30年2月) |
・知多八十八ヶ所霊場14
四十四番大宝寺から出発! |
 |
|
 |
第187号
(30年1月) |
・知多八十八ヶ所霊場13
番外札所浄土寺から出発! |
 |
|
 |
第186号
(29年12月) |
・知多八十八ヶ所霊場12
三十五番札所から出発! |
 |
|
 |
第185号
(29年11月) |
・知多八十八ヶ所霊場11
三十番札所から出発! |
 |
|
 |
第184号
(29年10月) |
・知多八十八ヶ所霊場10
二十七番札所から出発! |
 |
|
 |
第183号
(29年9月) |
・知多八十八ヶ所霊場9
二十四番札所から出発! |
 |
|
 |
第183号
(29年8月) |
・知多八十八ヶ所霊場8
二十番札所から出発! |
 |
|
 |
第181号
(29年7月) |
・知多八十八ヶ所霊場7
十七番札所を先に、十六番へ! |
 |
|
 |
第180号
(29年6月) |
・知多八十八ヶ所霊場6
十四番札所から、出発! |
 |
|
 |
第179号
(29年5月) |
・知多八十八ヶ所霊場5
十一番札所から、出発! |
 |
|
 |
第178号
(29年4月) |
・知多八十八ヶ所霊場4
六番札所から、出発! |
 |
|
 |
第177号
(29年3月) |
・知多八十八ヶ所霊場3
さあ、出発! |
 |
|
 |
第176号
(29年2月) |
・知多八十八ヶ所霊場2
亮山阿闍梨 |
 |
|
 |
第175号
(29年1月) |
・知多八十八ヶ所霊場1 |
 |
|
 |
第174号
(28年12月) |
・四国霊場、標高の高い札所、札所間の距離の長い遍路 |
 |
|
 |
第173号
(28年11月) |
・四国霊場の開基(札所を開いた祖師) |
 |
|
 |
第172号
(28年10月) |
・四国霊場、阿波、土佐、伊予、讃岐の四国全体のご本尊 |
 |
|
 |
第171号
(28年9月) |
・四国霊場、紙上遍路の旅21(八十六番補陀落山志度寺・八十七番補陀落山長尾寺・八十八番矢筈山大窪寺 |
 |
|
 |
第170号
(28年8月) |
・四国霊場、紙上遍路の旅20(八十二番青峰山根香寺・八十三番神毫山一宮寺・八十四番五剣山八栗寺 |
 |
|
 |
第169号
(28年7月) |
・四国霊場、紙上遍路の旅19(七十八番仏光山郷照寺・七十九番金華山天皇寺・八十番白牛山國分寺・八十一番綾松山白峰寺 |
 |
|
 |
第168号
(28年6月) |
・四国霊場、紙上遍路の旅18(七十四番医王山甲山寺・七十五番五岳山善通寺・七十六番鶏足山金倉寺・七十七番桑多山道隆寺 |
 |
|
 |
第167号
(28年5月) |
・四国霊場、紙上遍路の旅17(七十番七宝山本山寺・七十一番剣五山弥谷寺・七十二番我拝師山曼荼羅寺・七十三番我拝師山出釈迦寺 |
 |
|
 |
第166号
(28年4月) |
・四国霊場、紙上遍路の旅16(六十六番巨鼇山雲辺寺・六十七番小松尾山大興寺・六十八番七宝山神恵院・六十九番七宝山観音寺 |
 |
|
 |
第165号
(28年3月) |
・四国霊場、紙上遍路の旅15(六十二番天養山宝寿寺・六十三番密教山吉祥寺・六十四番石槌山前神寺・六十五番由霊山三角寺 |
 |
|
 |
第164号
(28年2月) |
・四国霊場、紙上遍路の旅14(五十八番作礼山仙遊寺・五十九番金光山国分寺・六十番石槌山横峰寺・六十一番栴檀山香園寺 |
 |
|
 |
第163号
(28年1月) |
・四国霊場、紙上遍路の旅13(五十四番近見山延命寺・五十五番別宮山南光坊寺・五十六番金輪山泰山寺・五十七番府頭山栄福寺 |
 |
|
 |
第162号
(27年12月) |
・四国霊場、紙上遍路の旅12(四十九番西山山浄土寺・五十番東山繁多寺・五十一番熊野山石手寺・五十二番瀧雲山太山寺・五十三番須賀山円明寺 |
 |
|
 |
第161号
(27年11月) |
・四国霊場、紙上遍路の旅11(四十四番菅生山大寶寺・四十五番海岸山岩屋寺・四十六番医王山浄瑠璃寺・四十七番熊野山八坂寺・四十八番清流山西林寺 |
 |
|
 |
第160号
(27年10月) |
・四国霊場、紙上遍路の旅10(四十番平城山観自在寺・四十一番稲荷山龍光寺・四十二番一果山仏木寺・四十三番源光山明石寺 |
 |
|
 |
第159号
(27年09月) |
・四国霊場、紙上遍路の旅9(三十五番医王山清滝寺・三十六番独鈷山青龍寺・三十七番藤井山岩本寺・三十八番蹉だ山金剛福寺・三十九番赤亀山延光寺 |
 |
|
 |
第158号
(27年08月) |
・四国霊場、紙上遍路の旅8(三十一番五台山竹林寺・三十二番八葉山禅師峰寺・三十三番高福山雪渓寺・三十四番本尾山種間寺 |
 |
|
 |
第157号
(27年07月) |
・四国霊場、紙上遍路の旅7(二十六番龍頭山金剛寺・二十七番竹林山神峯寺・二十八番法界山大日寺・二十九番摩尼山国分寺・三十番百々山善楽寺 |
 |
|
 |
第156号
(27年06月) |
・四国霊場、紙上遍路の旅6(二十二番白水山平等寺・二十三番医王山薬王寺・番外八坂山鯖大師本坊・二十四番室戸山最御崎寺・二十五番宝珠山津照寺 |
 |
|
 |
第155号
(27年05月) |
・四国霊場、紙上遍路の旅5(十八番母養山恩山寺・十九番橋池山立江寺・二十番霊鷲山鶴林寺・二十一番舎心山太龍寺 |
 |
|
 |
第154号
(27年04月) |
・四国霊場、紙上遍路の旅4(十三番大栗山大日寺・十四番盛寿山常楽寺・十五番薬王山国分寺・十六番光耀山観音寺・十七番瑠璃山井戸寺・十八番母養山恩山寺 |
 |
|
 |
第153号
(27年03月) |
・四国霊場、紙上遍路の旅3(十番得度山切幡寺・十一番金剛山藤井寺・十二番摩蘆山焼山寺 |
 |
|
 |
第152号
(27年02月) |
・四国霊場、紙上遍路の旅2(四番黒巌山大日寺・五番無尽山地蔵寺・六番温泉山安楽寺・七番光明山十楽寺・八番普明山熊谷寺・九番正覚山法輪寺) |
 |
|
 |
第151号
(27年01月) |
・四国霊場、紙上遍路の旅1(一番竺和霊山寺・二番日照山極楽寺・三番亀山金泉寺) |
 |
|
 |
第150号
(26年12月) |
・最澄・空海後の仏教11(明治時代から現代への仏教) |
 |
|
 |
第149号
(26年11月) |
・最澄・空海後の仏教10(江戸時代の仏教) |
 |
|
 |
第148号
(26年10月) |
・最澄・空海後の仏教9(信長と秀吉の仏教) |
 |
|
 |
第147号
(26年9月) |
・最澄・空海後の仏教9(一向宗の興隆) |
 |
|
 |
第146号
(26年8月) |
・最澄・空海後の仏教8(室町仏教) |
 |
|
 |
第145号
(26年7月) |
・最澄・空海後の仏教7(日蓮の日蓮宗) |
 |
|
 |
第144号
(26年6月) |
・最澄・空海後の仏教6(道元の曹洞宗) |
 |
|
 |
第143号
(26年5月) |
・最澄・空海後の仏教5(栄西の臨済宗) |
 |
|
 |
第142号
(26年4月) |
・最澄・空海後の仏教4(一遍の時宗) |
 |
|
 |
第141号
(26年3月) |
・最澄・空海後の仏教3(親鸞の浄土真宗) |
 |
|
 |
第140号
(26年2月) |
・最澄・空海後の仏教2(法然の浄土宗) |
 |
|
 |
第139号
(26年1月) |
・最澄・空海後の仏教1(平安仏教の変遷) |
 |
|
 |
第138号
(25年12月) |
・最澄と空海の時代12(空海の教え) |
 |
|
 |
第137号
(25年11月) |
・最澄と空海の時代11(最澄の教え) |
 |
|
 |
第136号
(25年10月) |
・最澄と空海の時代10(最澄と空海の諡号) |
 |
|
 |
第135号
(25年9月) |
・最澄と空海の時代9(空海の晩年) |
 |
|
 |
第134号
(25年8月) |
・最澄と空海の時代8(最澄の晩年) |
 |
|
 |
第133号
(25年7月) |
・最澄と空海の時代7(最澄と空海の訣別) |
 |
|
 |
第132号
(25年6月) |
・最澄と空海の時代6(最澄と空海の交流) |
 |
|
 |
第131号
(25年5月) |
・最澄と空海の時代5(帰国後の最澄と空海) |
 |
|
 |
第130号
(25年4月) |
・最澄と空海の時代4(最澄と空海の入唐) |
 |
|
 |
第129号
(25年3月) |
・最澄と空海の時代3(最澄と空海の青年時代) |
 |
|
 |
第128号
(25年2月) |
・最澄と空海の時代2(最澄と空海の幼小時代) |
 |
|
 |
第127号
(25年1月) |
・最澄と空海の時代1(時代背景について) |
 |
|
 |
第126号
(24年12月) |
・飛鳥・奈良時代の仏教12(鑑真のために建立された唐招提寺について) |
 |
|
 |
第125号
(24年11月) |
・飛鳥・奈良時代の仏教11
(日本に授戒の作法を伝えた鑑真について) |
 |
|
 |
第124号
(24年10月) |
・飛鳥・奈良時代の仏教10
(大仏建立勧進聖としての行基の晩年) |
 |
|
 |
第123号
(24年9月) |
・飛鳥・奈良時代の仏教9
(勧進聖として知られる行基) |
 |
|
 |
第122号
(24年8月) |
・飛鳥・奈良時代の仏教8
(霊異記に登場する役行者の説話) |
 |
|
 |
第121号
(24年7月) |
・飛鳥・奈良時代の仏教7
(役行者) |
 |
|
 |
第120号
(24年6月) |
・飛鳥・奈良時代の仏教6
(壬申の乱) |
 |
|
 |
第119号
(24年5月) |
・飛鳥・奈良時代の仏教5
(白村江(はんそんこう=はくすきえ)の戦い) |
 |
|
 |
第118号
(24年4月) |
・飛鳥・奈良時代の仏教4
(乙巳の変と大化の改新) |
 |
|
 |
第117号
(24年3月) |
・飛鳥・奈良時代の仏教3
(聖徳太子一族の滅亡) |
 |
|
 |
第116号
(24年2月) |
・飛鳥・奈良時代の仏教2
(留学僧) |
 |
|
 |
第115号
(24年1月) |
・飛鳥・奈良時代の仏教 |
 |
|
 |
第114号
(23年12月) |
・日本仏教と聖徳太子の生涯12(太子の最期と太子伝説) |
 |
|
 |
第113号
(23年11月) |
・日本仏教と聖徳太子の生涯11(三経講経と三経義疏) |
 |
|
 |
第112号
(23年10月) |
・日本仏教と聖徳太子の生涯10(v日出ずる処の天子) |
 |
|
 |
第111号
(23年9月) |
・日本仏教と聖徳太子の生涯9(遣隋使、冠位十二階、十七カ条憲法) |
 |
|
 |
第110号
(23年8月) |
・日本仏教と聖徳太子の生涯8(慧慈と覚) |
 |
|
 |
第109号
(23年7月) |
・日本仏教と聖徳太子の生涯7(摂政皇太子) |
 |
・●「節電熱中症」にご注意を!
たしかに節電は必要です。しかし、健康優先、健康第一で対応してください。今年の夏は、適度にクーラーを効かせた部屋で読書はいかがですか? |
 |
第108号
(23年6月) |
・日本仏教と聖徳太子の生涯6(聖徳太子の四天王信仰) |
 |
・■蒸し暑い季節になるとますます衛生面に注意が必要です!
生肉への注意だけではなく生野菜もしっかり洗って食べましよう!
■海外で「新しい毒性の強い大腸菌」被害 |
 |
第107号
(23年5月) |
・日本仏教と聖徳太子の生涯5(聖徳太子誕生) |
 |
・■蒸し暑い季節になるとますます衛生面に注意が必要です!
食生活には十分にお気遣いください! |
 |
第106号
(23年4月) |
・日本仏教と聖徳太子の生涯4(仏法の初め) |
 |
・■がんばろう!日本!
僕も全力で頑張ります! |
 |
第105号
(23年3月) |
・日本仏教と聖徳太子の生涯3(日本への仏教伝来) |
 |
・■今こそ、国民の皆さんが一致結束して困難に立ち向かいましょう!
僕も全力で頑張ります! |
 |
第104号
(23年2月) |
・日本仏教と聖徳太子の生涯2(卑弥呼と倭の五王) |
 |
・■安定的な社会保障制度の確立に向けてがんばります! |
 |
第103号
(23年1月) |
・日本仏教と聖徳太子の生涯1 |
 |
・■「新しい芽が出ようとする」年にするために… |
 |
第102号
(22年12月) |
・仏教伝来12(日本への仏教伝来) |
 |
・■硬直した巨石をコツコツとバラしていきます |
 |
第101号
(22年11月) |
・仏教伝来11(朝鮮半島への仏教伝来) |
 |
・■硬直した巨石をコツコツとバラしていきます |
 |
第100号
(22年10月) |
・仏教伝来10(元・明・清の時代) |
 |
・■KO(ノックアウト)されないよう…、KOHO(広報)委員長として頑張ります! |
 |
第99号
(22年9月) |
・仏教伝来9(唐の時代に確立し、空海に引き継がれた密教) |
 |
・■ムダを削る「かんな音」
「菅さん日本の建て直しをよろしくお願いしますよ」 |
 |
第98号
(22年8月) |
・仏教伝来8(仏教全盛期の隋唐時代) |
 |
・■整いました!「ビリケンさん」と掛けてハシモト大阪府知事と解く。その心は、どちらも地域(大阪)の個性です。 |
 |
第97号
(22年7月) |
・仏教伝来7(仏教が中国に根付いた魏晋南北朝時代) |
 |
・■徹底的な歳出見直しで財政再建に取り組みます! |
 |
第96号
(22年6月) |
・仏教伝来6(中国に伝わった仏教=訳経僧=) |
 |
・■草の根総理で「政権交代の果実」を! |
 |
第95号
(22年5月) |
・仏教伝来5(インドから北西のシルクロード、そして中国に伝わった第三のルート) |
 |
・■「おかげさま」の気持ちで頑張ります! |
 |
第94号
(22年4月) |
・仏教伝来4(第ニのルート、インドから北上してネパールへ) |
 |
・■軍事力に頼る世界の構造をチェンジせるために頑張ります! |
 |
第93号
(22年3月) |
・仏教伝来3(第一のルート、南の海路) |
 |
・■ひとつひとつの技(政策)をきっちりと決めて「幸福度」の金メダルをめざして頑張ります! |
 |
第92号
(22年2月) |
・仏教伝来2(大乗仏教と小乗仏教の違い) |
 |
・■日本の財政状況、経済、社会の立て直し! |
 |
第91号
(22年1月) |
・仏教伝来1(仏教伝来) |
 |
・■日本再構築のため頑張ります!
今年もよろしくお願いします! |
 |
第90号
(21年12月) |
・お釈迦様の生涯12(お釈迦様の教え) |
 |
・■新・実の政治を目指して、来年も頑張ります! |
 |
第89号
(21年11月) |
・お釈迦様の生涯11(第二結集) |
 |
・■百年のほこりを払う大掃除-大変だけどがんばります!- |
 |
第88号
(21年10月) |
・お釈迦様の生涯10(第一結集) |
 |
・■「大塚副大臣、しっかりやってくれ!」 |
 |
第87号
(21年9月) |
・お釈迦様の生涯9(お釈迦様の入滅) |
 |
・■鳩山内閣スタート「I Must Do(やらねばならない)」 |
 |
第86号
(21年8月) |
・お釈迦様の生涯8(お釈迦様の晩年) |
 |
・「チェンジ(変化)のチャンス(機会)」 |
 |
第85号
(21年7月) |
・お釈迦様の生涯7(弟子=四衆(ししゅ)) |
 |
・よく考えて大切に使おう投票権 |
 |
第84号
(21年6月) |
・お釈迦様の生涯6(弟子の誕生) |
 |
・天恥人「愛ではなく、曖昧の兜をかぶっている…」 |
 |
第83号
(21年5月) |
・お釈迦様の生涯5(悟りの境地) |
 |
・日本再生のためマゴマゴしている暇はない!
「いざ、ゴマカシなしのマゴ決戦へ!」 |
 |
第82号
(21年4月) |
・お釈迦様の生涯4(お釈迦様の出家と修行) |
 |
・政権を「離さんジイさん」のバラマキは許さない! |
 |
第81号
(21年3月) |
・お釈迦様の生涯3(お釈迦様の妻と四門出遊) |
 |
・OH NO(農)! 農政に間違いがあったと言わざるを得ない…。 |
 |
第80号
(21年2月) |
・お釈迦様の生涯2(お釈迦様の悩み) |
 |
・中川罪夢大臣が辞任---麻生政権もへろへろ |
 |
第79号
(21年1月) |
・お釈迦様の生涯1(お釈迦様の誕生) |
 |
・モー限界の麻生政権をギューっといわせて政権交代するぞー! |
 |
第78号
(20年12月) |
・弘法大師の生涯12(仏教史の中の空海) |
 |
・マンガばっかり読んでると総理になっちゃうぞ〜!
来年もよろしくお願い申し上げます。 |
 |
第77号
(20年11月) |
・弘法大師の生涯11(空海の教え) |
 |
・追加景気対策の中の気になる項目。それは「介護従事者の処遇改善と人材確保等」 |
 |
第76号
(20年10月) |
・弘法大師の生涯10(空海ゆかりの史跡、名刹) |
 |
・麻生さん、ゴルフじゃないんだから「打ちっぱなし」は駄目! |
 |
第75号
(20年9月) |
・弘法大師の生涯9(空海の著作) |
 |
・福田さん辞任!総理に求められる能力 |
 |
第74号
(20年8月) |
・弘法大師の生涯8(入定後の空海) |
 |
・フクダさん、国民を欺いちゃいけませんよ |
 |
第73号
(20年7月) |
・弘法大師の生涯7(晩年と入定) |
 |
・地球の温暖化対策も、国民の暮らしの寒冷化対策も待ったなし |
 |
第72号
(20年6月) |
・弘法大師の生涯6(円熟期の業績) |
 |
・次は日本で、政権交代 |
 |
第71号
(20年5月) |
・弘法大師の生涯5(最澄との決別と高野山開山) |
 |
・「日本株式会社」が変!
「しっかりしてよ、フクダ社長」 |
 |
第70号
(20年4月) |
・弘法大師の生涯4(嵯峨天皇帰依と最澄結縁灌頂) |
 |
・道路、年金、医療、経済…限られた財源 |
 |
第69号
(20年3月) |
・弘法大師の生涯3(帰国と入京) |
 |
・福田さんの責任は重い! |
 |
第68号
(20年2月) |
・弘法大師の生涯2(運命の出会い) |
 |
・道路特定財源と暫定税率 |
 |
第67号
(20年1月) |
・弘法大師の生涯1(誕生〜修行) |
 |
・戊子〜刈ってスッキリさせる! |
 |
第66号
(19年12月) |
・松林寺と丸山神明社の秋葉常夜灯 |
 |
・「カンキュウ」と「シャキュウ」 |
 |
第65号
(19年11月) |
・西蓮寺と姫池地蔵 |
 |
・どちらも「背水の陣」 |
 |
第64号
(19年10月) |
・正法寺と雲水さん |
 |
・「背水の陣」内閣 |
 |
第63号
(19年9月) |
・専修院と阿弥陀如来の印相 |
 |
・信なくんば立たず |
 |
第62号
(19年8月) |
・名古屋城と大林寺 |
 |
・国会は「言論の府」 |
 |
第61号
(19年7月) |
・善篤寺 曹洞宗と法華経 |
 |
(耕平さんかわら版は休載・弘法さんかわら版番外編を掲載) |
 |
第60号
(19年6月) |
・織田家の菩提寺「桃巌寺」と四諦八正道 |
 |
・「消えた年金」問題 |
 |
第59号
(19年5月) |
・台観寺 法華経の「空」と「久遠実成」 |
 |
・フランス大統領選挙に思うこと |
 |
第58号
(19年4月) |
・法華寺 「一乗」という「乗り物」 |
 |
・タミフルと不透明な医療政策 |
 |
第57号
(19年3月) |
・大龍寺の五百羅漢堂 |
 |
・不可解な予算案、不可解な経済政策 |
 |
第56号
(19年2月) |
・相応寺は尾張徳川家藩祖の母君のために |
 |
・少子化対策に政治家がすべきこと |
 |
第55号
(19年1月) |
・尋盛寺と徳川家 |
 |
・可処分所得と貯蓄率の低下 |
 |
第54号
(18年12月) |
・仏教の三つの宝と三宝荒神 |
 |
・小沢信玄と安倍謙信 |
 |
第53号
(18年11月) |
・賓頭盧は十六羅漢の一番弟子 |
 |
・アメリカの中間選挙 |
 |
第52号
(18年10月) |
・青面金剛と三匹の猿 |
 |
・「暮らしやすい国」へ |
 |
第51号
(18年9月) |
・不動明王が中心の五大明王 |
 |
・この国のあり方 |
 |
第50号
(18年8月) |
・方角と時間を司る十二天 |
 |
・幸福を感じない理由 |
 |
第49号
(18年7月) |
・閻魔大王も仏様 |
 |
・新しい国債 |
 |
第48号
(18年6月) |
・金剛力士と執金剛神 |
 |
・「改革」から「共生」へ |
 |
第47号
(18年5月) |
・梵天なくして仏教なし |
 |
・本当にムダ遣いをなくせるか |
 |
第46号
(18年4月) |
・八大(代)龍王は八部衆 |
 |
・心機一転、再出発 |
 |
第45号
(18年3月) |
・四天王のリーダー、毘沙門天 |
 |
・医療制度改革の金・銀・銅メダル |
 |
第44号
(18年2月) |
・帝釈天の四人の忠臣 |
 |
・会社は何のため? |
 |
第43号
(18年1月) |
・天部はインドの神様 |
 |
・医療のアネハ問題 |
 |
第42号
(17年12月) |
・三毒を取り除く |
 |
・今年もあと10日 |
 |
第41号
(17年11月) |
・愛染明王は良縁、家庭円満の仏 |
 |
・インフルエンザウィルスの種類 |
 |
第40号
(17年10月) |
・覚王山の鯖大師 |
 |
・分かりにくい高額療養費制度 |
 |
第39号
(17年9月) |
・光と長寿の阿弥陀如来 |
 |
・「小さな政府」と「国民負担率」 |
 |
第38号
(17年8月) |
・応病与薬の薬師如来 |
 |
・「入口」改革対「出口」改革 |
 |
第37号
(17年7月) |
・釈迦の五印 お盆は目連の母想いから |
 |
・「結果」と「原因」 |
 |
第36号
(17年6月) |
・釈迦の見分け方 諸仏の王 大日如来 |
 |
・出生率1.288 |
 |
第35号
(17年5月) |
・お釈迦様から弥勒菩薩への橋渡し |
 |
・中断されない干拓事業 |
 |
第34号
(17年4月) |
・お釈迦様の二人の脇侍 |
 |
・150兆円はどこに 日銀が政府の資金繰り? |
 |
第33号
(17年3月) |
・弘法大師と弥勒菩薩 |
 |
・ホリエモン騒動 |
 |
第32号
(17年2月) |
・いろいろな仏像・いろいろな菩薩 |
 |
・深刻な財源不足 |
 |
第31号
(17年1月) |
・弘法大師と「曜日」 ・星祭り |
 |
・既に人口減少? |
 |
第30号
(16年12月) |
・来年の守り本尊は? ・百度石 |
 |
・弘法大師と信託業法 |
 |
第29号
(16年11月) |
・巡礼アラカルト・祝!覚王山日泰寺百周年 |
 |
・政府は思考停止? |
 |
第28号
(16年10月) |
・初代阿波藩主、蜂須賀小六・蜂須賀弘法 |
 |
・郵政改革の本丸は「出口」改革 |
 |
第27号
(16年9月) |
・霊場、いよいよ世遺産に!・高野山を含む三つの山岳霊場 |
 |
・岡田民主党、第2期「次の内閣」 |
 |
第26号
(16年8月) |
・お月見と縁の深い覚王山 ・満月と弘法大師 |
 |
・米国政府も岡田さんに興味津々 |
 |
第25号
(16年7月) |
・「ごしょうとう」?「ごようとう」?・お砂踏み(おすなふみ) |
 |
・二大政党制の必要性 |
 |
第24号
(16年6月) |
・七難転じて七福と為す ・愛知の七福神巡礼 |
 |
・小泉病の特効薬は・・・ |
 |
第23号
(16年5月) |
・勝川の大弘法 ・福の神を巡る七福神巡り |
 |
・おどろきの副業 ・社会保障や雇用の予算がなくなる? |
 |
第22号
(16年4月) |
・石仏は三種類 ・石仏=お地蔵さまではありません |
 |
・ムダ遣い是正が先 ・嘘つきは泥棒の始まり |
 |
第21号
(16年3月) |
・縁日はお祭り、市? かん仏会=花祭り |
 |
・年金制度改革の政府案って ・理事長は大監督? |
 |
第20号
(16年2月) |
・山門両脇は仁王像? ・実は二人のお弟子さん |
 |
・待ち遠しい円高の是正 ・日本の介入は誰のため? |
 |
第19号
(16年1月) |
・祖師巡礼と「大使」号 ・観賢僧正とひげの伝説 |
 |
・税と保険料 ・本当の負担はいくら? |
 |
第18号
(15年12月) |
・守り本尊 ・弘法大使と大日如来 |
 |
・目的と手段 ・国会軽視 |
 |
第17号
(15年11月) |
・弘法大使のご ・道隆寺の目なおし薬師様 |
 |
・年金改革の行方 ・年金財源の無駄使いの責任 |
 |
第16号
(15年10月) |
・安産・子育て祈願の子安大師 ・お地蔵さんの赤いよだれかけ |
 |
・日本を「ふつうの国」へ ・マニュフェスト選挙へ |
 |
第15号
(15年9月) |
・お彼岸は純国産 ・苦難の船出から千二百年目 |
 |
・政策のマジックナンバー ・マジシャン交代=政権交代 |
 |
第14号
(15年8月) |
・以前の札所は一軒家? 観光客で溢れた「放生池」 |
 |
・三度目の正直 ・細川政権発足10周年 |
 |
第13号
(15年7月) |
・住宅?密集地域はB地区 ・歴史的建造分もギュウギュウ |
 |
・独立行政法人って? ・遠山大臣の問題発言 |
 |
第12号
(15年6月) |
・「無空」→「空海」→「弘法大使」 ・四国巡礼地は「弘法大使」の修行の場 |
 |
・2兆円っていわれてもピンときません ・事実確認が大切です |
 |
第11号
(15年5月) |
・「焙烙(ほうろく)灸」って何? ・「八十八ヶ所」の由来 |
 |
・「個人情報保護法」って何? ・「民」に厳しく「官」に甘い ・住民基本台帳ネットワーク |
 |
第10号
(15年4月) |
・白装束の由来 ・覚王山スタイル |
 |
・塩爺のジャンボジェット ・税金の無駄遣いが日本衰退の原因 |
 |
第9号
(15年3月) |
・「お遍路」の順番? ・「お接待さん」の後継者問題 |
 |
・速水前総裁、お疲れ様でした!! ・12年前と何も変わらず!! |
 |
第8号
(15年2月) |
・覚王山の「札所」は本場四国霊場の「お接待さん」のような役割ですね! |
 |
・サラリーマンの医療費負担増に反対!! ・ 一時凍結案を提出 ・・・ |
 |
第7号
(15年1月) |
・日泰寺の誇る日本最小の八十八ヶ所霊場 |
 |
・「地方への税源移譲」と「増税」 ・「公約」と「口約」と「膏薬」 |
 |
第6号
(14年12月) |
・覚王山界隈の地名の由来を勉強してみましょう! |
 |
・年金制度の改革案、ご存知ですか? 改革案のポイント |
 |
第5号
(14年11月) |
・どうして覚王山が塔廟の候補地に? |
 |
・10本目の経済対策 ・「経済政策って、いろんな意見があって、よくわからない」 ・・・ |
 |
第4号
(14年10月) |
・候補地選びの大バトル ・決戦、建仁寺!! ・・・ |
 |
・争点は経済問題! ・不良債権問題って何? ・景気対策か?不良債権処理か? ・・・ |
 |
第3号
(14年9月) |
・日泰寺はもともと「にっせん寺」 ・どうして名古屋市に? ・・・ |
 |
・ODAは皆さんの税金 ・ODAの問題点、金額が??? ・・・ |
 |
第2号
(14年8月) |
・「覚王山」ってご存知ですか? ・「弘法さん」のついでに、ちょっと足を延ばしてみませんか!・・・ |
 |
・第15回通常国会が終了しました。 ・4つの重大法案の結末 ・・・ |
 |
創刊号
(14年7月) |
・「弘法さん」の縁日っていつから始まったのかな?・・・ |
 |
・医療費の自己負担が上がります。 ・雇用保険料も上がります。 ・ストップ 無駄使い |
 |